英語reading & listening練習用の文章:核開発への投資を、地球温暖化対策への投資に変えられないか?②
前回の続きです。
ChatGPTにお願いした以下の英文を、英語の読解、聴解の練習に活用して下さい。
やはり机上の空論ではありますが、こういう議論も悪くないでしょう。
今回は、リスニングの音声が、少し変な部分があります。しかしChatGPTに出してもらった音声が変なので、こちらではどうにも修正できません。申し訳ありません。
If even half of the more than 14 trillion yen spent annually on nuclear deterrence were redirected toward climate action, the effects could be seen surprisingly quickly. Within 5 to 10 years, we could significantly expand renewable energy capacity, drastically cut greenhouse gas emissions, and improve disaster resilience in vulnerable regions. While climate change itself would take decades to fully stabilize, the frequency and severity of certain disasters—such as heatwaves, floods, and wildfires—could start to decline within a decade.
To persuade those deeply invested in nuclear deterrence to shift their focus, we would need to show them that climate action offers them direct, tangible benefits—economic growth, technological leadership, political stability, and even national security advantages. For example, leading in renewable energy technology could give a country global influence and reduce its dependency on foreign energy sources, making it more secure.
Countries most likely to respond to this kind of argument include those with strong technological and industrial capabilities and a stake in global stability—such as the United States, Germany, Japan, and South Korea. The United States in particular might be persuaded if climate leadership were framed as a way to strengthen its global power and protect its own infrastructure from climate-related threats.
【日本語訳】
もし、核抑止のために毎年使われている14兆円以上のうち、半分でも地球温暖化対策にまわせたら、その効果は意外と早く現れるでしょう。5〜10年以内に、再生可能エネルギーの発電量を大幅に増やし、温室効果ガスの排出を大きく減らし、自然災害に弱い地域の防災力を高めることができます。地球温暖化そのものが完全に落ち着くには数十年かかりますが、猛暑や洪水、山火事などの災害は、10年以内に発生頻度や被害の大きさが減っていく可能性があります。
核抑止に熱心な人たちの関心を温暖化対策へ向けさせるには、「その方が自分たちに大きなメリットがある」と思わせることが必要です。たとえば、再生可能エネルギー技術で世界をリードすれば、国際的な影響力を高め、外国のエネルギーに頼らずに安全性を高められる、といった説明です。
このような考え方に乗ってくれそうな国は、技術力や産業力が高く、国際的な安定に関心がある国です。アメリカ、ドイツ、日本、韓国などがその例です。特にアメリカは、気候変動対策を「世界での力を強化し、自国のインフラを守る方法」として説明すれば、賛同する可能性が高いでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
核抑止の維持の年間14兆円超のうち、その半分でも地球温暖化対策にあてたら、地球温暖化や近年の自然災害は、何年でどの程度改善されそうでしょうか?
また、核抑止に血眼になっている人たちに、「地球温暖化対策に投資した方が、自分たちには断然メリットがある!」と関心を変える作戦はありそうでしょうか?具体的にこの作戦に乗ってくれそうな国はどこでしょうか?
とChatGPTに質問してみました。
大河ドラマ「どうする家康」で、家康が「戦の無い世の中を作る!」と意気込んでいたところ、戦ビジネスに力を入れていた秀吉は「戦がなくなったら困るんだよ」と言っていたのが印象に残っています。戦ビジネスよりも、環境問題対策ビジネスの方が儲かるようにならなければ、人はなかなか動かないでしょうか?