発音の研究者・指導者としての活動
アカデミックなフィールドで、研究や学会での活動の話をします。
オンライン英語発音教材の課題:実践で応用する方法をどう伝えるか?
(こちらのレモンスクールインスタグラムにも、short versionを載せました。) 嬉しいことに「全て通じる英語の37音表」を絶賛していただくこともあり、実際に発音技能検定特級合格者、英語発音指導士を輩出した一方で、 […]
「ミナ表」修了者が英語発音技能検定EP-Pro特級合格、EPT英語発音テストで英語発音指導士認定コース受講資格を得ました!
レモンスクールの「全て通じる英語の37音表(ミナ表)」を4巻までしっかり修了し、個別指導も少し行なった方が、 無事、英語発音技能検定EP-Proの特級に合格されました! そして、国際英語発音協会のEPT英語発音テスト90 […]
英語発音指導士®︎の重要な心得として習ったこと!
昨年の10月に、英語発音指導士®︎認定コースを受けた時に、英語発音指導士®︎の心得のようなものを色々と習ったので、それを自分への戒めも含めて、まとめたいと思います。 ● 英語発音指導士は、「発音が良い」という特技を活 […]
発音矯正前と後の実例:「全て通じる英語の37音表」before and after
発音矯正レッスン受講者の実例 before and after 男子大学生3人の、レッスン前(before)とレッスン後(after)の音声です。週1ペースのレッスンです。 3人とも日本在住で留学経験はなく、日常的に英語 […]
園田大志先生の「英語イントネーションの教科書」で勉強しました。レビュー
英語講師たいし(大志)先生こと、園田大志先生の、イントネーションの解説書、「英語 イントネーションの教科書」 http://amzn.to/3pbsnxj を学ばせていただきました。そのレビューを、私の経験も […]
英語の教科書からローマ字表を無くすために2:ローマ字を学ぶメリット2点!
前回、英語の教科書からヘボン式ローマ字を無くすために1という記事を書きました。その続きです。 (英語の教科書によくローマ字表が載っていますが、ヘボン式も訓令式もローマ字は国語/日本語の時間に扱うべきであり、英語の時間に持 […]
英語の教科書から、ヘボン式ローマ字表を無くすために1
よくローマ字の表が、英語の教科書にこのような感じで載っているのを見ます。 ヘボン式(し、ち、つ、ふ→shi, chi, tsu, fu)と訓令式(si, ti, tu, hu)の両方が書かれていますね。 ●英語の発音 […]
国語審議会が「訓令式ローマ字を排してヘボン式に」という案に関する、柴田先生のご意見
国語審議会の「訓令式ローマ字を排してヘボン式ローマ字に」という提案に関して、柴田武史先生がFacebookにご意見を投稿されていました。私も非常に共感できるので、多くの方に読んでいただきたいので、ここでコピーペーストし […]
柴田武史先生の英語の発音に関する投稿:You Are What You Say; You Are How You Sound.
2024年10月5日に行われた、発音技能検定特級ホルダーのZoomミーティングで、 ~『発音なんてどうだっていいじゃん』にどう答えるか~ 「英会話なんて、相手に通じればいいんだから。発音なんてやらなくてもいいんだよ。」 […]
「アブクド読み」から「エアバカダ読み」に改名すべき理由
英語の「アブクド読み」又は「アブクドゥ読み」とは、ABCD… のアルファベットを、「ア」「ブ」「ク」「ドゥ」と読んでいくということですが、これに関して気を付けることを、以前記事にしましたが、今回は動画にして […]