発音の研究者としての活動

アカデミックなフィールドで、研究や学会での活動の話をします。

発音の研究者としての活動
大河ドラマ、光る君へ(24)で中国語学習中のまひろがカタカナを振っていた件

2024年6月16日に放送した大河ドラマ、光る君へ(24)「忘れえぬ人」の中で、個人的に非常に興味深いシーンがありました。 それは、中国語を勉強中のまひろが、カタカナで読み方を書いていたシーンです。日本人(以前の私も含む […]

続きを読む
発音の研究者としての活動
英語の発音記号/ə/の読み方、レベル1初級者編:99%の人が犯している発音ミス

 まず、以前の記事、[ə]と[ʌ]の区別を英語ネイティブはできない。[ə]と[ɪ]も区別できない:発音記号の本当の読み方 でも書きましたが、英語の発音記号の/ə/の発音は、/ʌ/と同じです。両者を変えることによって、単語 […]

続きを読む
発音の研究者としての活動
ある中国人に有声閉鎖音のprevoicingを習得させるのを断念した理由

 以前、中国人に郵政閉鎖音のprevoisingを習得させるにはどうしたらいいかDAY 1と同DAY2の記事で、中国人であるレモンスクールの代表に、日本語の濁音のprevoicingを教えている話をしていましたが、その後 […]

続きを読む
発音の研究者としての活動
11月11日はRemembrance Day リメンブランス・デー 戦没者追悼記念日

 ハロウィーンが終わって約10日後。11月11日は、Remembrance Day (rĭ – MĔM – brŭns DĀ)です。 日本ではまだあまり馴染みはありませんが、私が以前住んでいたカナ […]

続きを読む
発音の研究者としての活動
フォニックスの「アブクド読み」の注意点2:英語の全ての音素を網羅していない

 前回の「フォニックスの「アブクド読み」の注意点1:この名称は誤解を招かないだろうか、、、」の続きになります。 ※決してアブクド読みが悪いと言っているのではなく、注意点も理解して正しく使い、「効果を最大限発揮しましょう」 […]

続きを読む
発音の研究者としての活動
フォニックスの「アブクド読み」の注意点1:この名称は誤解を招かないだろうか、、、

 英語のABCDの読み方を、「アブクド読み」または「アブクドゥ読み」とよく言いますが、これは誤解を招くのではないだろうか、とどうしても考えてしまいます。(ABCDだけではなく、Zまでの26文字のEnglish alpha […]

続きを読む
発音の研究者としての活動
英語のアクセントは「長い、強い、高い」だと思っていると一生習得できない?

 英語の「アクセント」というか「ストレス」「強勢」というと、よく、”Stressed syllables are longer, louder, and higher in pitch than unstre […]

続きを読む
発音の研究者としての活動
中国人に有声閉鎖音のprevoicingを習得させるにはどうしたらいいか? Day 2

前回は、中国人であるうちの代表が、日本語の有性閉鎖音のprevoicingができないことをお話ししましたが、2日目は少し進歩しました!(詳しくは前回をお読み下さい。) ちなみに、申し訳ないけどうちの代表は、発音の才能があ […]

続きを読む
発音の研究者としての活動
中国人に有声閉鎖音のprevoicingを習得させるにはどうしたらいいか?

まず、prevoicingとは何かというと、「バ」つまり[ba]という音の[b]の破裂の前に、声帯が振動している状態です。文章でごちゃごちゃ説明するより、実際に音を聞いてみれば、百聞は一見にしかず、いや百見は一聞にしかず […]

続きを読む
発音の研究者としての活動
日本語の音節とモーラについて語る特別企画を音韻論フォーラム2023で

 毎年、日本音韻論学会(英語名 The Phonological Society of Japan)では8月下旬の平日に、2日〜3日間かけて、音韻論フォーラムという発音系の学会を行なっています。海外の方達もお招きし、韓国 […]

続きを読む