全て通じる英語の37音表の内容や、発音全般に関する質問がありましたら、お書き下さい。
初心者の方の質問も大歓迎なので、「こんな初歩の質問をするのは恥ずかしい」と思う必要はありません。
基本的に講師であるレモンがわかる範囲で回答しますが、皆様同士でも積極的に意見交換をしたり、悩みのシェアをしていただけると、楽しくなると思います。
※皆様が気持ちよく使えるように、個人情報(電話番号、メールアドレス、口座番号など)、法令違反(犯罪予告、著作権法違反、プライバシーの侵害など)、わいせつや暴力的な内容、過度な批判や誹謗中傷、特定の民族や地域等に対する差別的な内容は、禁止とします。
スパムを防止するために、大変お手数ですが、投稿するためにアカウントの作成をお願いします。(5分もかからないと思います。)
※質問を投稿する際に、「この掲示板を購読する」にチェックを入れないと、投稿ができない場合があります。ご不便をおかけして申し訳ありません。
almond, palm, salm, father, solve, song, long, soft, off, office, cause, lawのショートO
(@akilemonschool)
メンバー
結合: 3年前
※こちらは、以前古い掲示板に、十文字学園女子大学の先生からいただいた2つのコメントです。
第2巻は、各レッスンを9割程度以上、視聴し、練習することができました。ありがとうございます。試作品DVDと比べて、増えた分・編集があった部分をもう一度連続して視聴・練習してみたいです。番外編もレッスン17・18も、まとめがついているところが、とてもためになりました。[long O + R]の聞こえ方についてのレモン先生の言及は、納得できました。
そして、almond, palm, salm, father, solve, song, long, soft, off, office, cause, law等の発音をレモン先生は全部 [short O]であなよみされているだろうと思いますが、そのわけがわかりました。
2回目の投稿をさせていただきます。私は大学で春夏学期に「英語音声学Ⅰ(子音と母音)」、秋冬学期に「英語音声学Ⅱ(発話実践)」という名前の授業を教えています。そこで、今月1月には、第2巻で勉強させていただきました。春休みになったら、第1巻を受講させていただきたいと思っておりますが、若い人たちが学ぶのは、第1巻から順番に取り組むのがよいと思います。重音・軽音や子音字の読み方の発音を練習するためには、まず母音字のショート読みとロング読みの練習が欠かせませんから。ありがとうございました。
(@akilemonschool)
メンバー
結合: 3年前
コメントありがとうございます。more等のOがlong Oという部分の関して、確かに違和感がある人は多いと思います。なので、以前いただいたコメントを元に、説明を加えさせていただきました。ありがとうございます。
やはり、①北米のネイティヴのESLの先生達がlong Oだと教えていたこと ②more等のoだけを単独で発音すると、[oʊ]と二重母音になっていること ③Rの前の二重母音性の無い音と、その他の二重母音性のある音は、相補分布していて、単語の弁別には使われていないので、Rの前でだけ別の音素とするより、同じ音素の異音にした方が経済的
ということから、北米英語ではlong Oとして扱うのが良いのではないかと個人的には思います。
> almond, palm, salm, father, solve, song, long, soft, off, office, cause, law等の発音をレモン先生は全部 [short O]
はい、私はこれらは全てshort Oで読んでますが、almondだけはshort A(Lは読まない)ですね。この単語を覚えた頃に聞いた発音がshort Aだったからだと思います。でも誰かと話しててその人がshort Oで発音してたら、私も合わせるかもしれません。(笑) salmonもshort A(Lは読まない)で言ってますが、こちらは辞書によると、short Aのみのようですね。
(@akilemonschool)
メンバー
結合: 3年前
2回目の投稿、ありがとうございます。確かに先生からいただいた、子音から始める方法、特にレッスン28から始める方法も有りかなと思いました。
私が母音から始めた理由は、LやRやTHやVのような有名どころを押さえてる日本人は少なくありませんが、母音、特にショート母音をちゃんと区別している日本人は100人に1人もいないという印象だからです。一方で、単に知らないだけで、教えてしまえば、少なくとも聞き分けはみんなわりとすぐできるようになるので、手応えをつかみ易いかなと思ったからです。逆にLやRやTHやVは、存在を知ってる人は多いけど、ある程度のレベルに達するには結構練習量が必要なので(私自身の経験も含め)、母音より後にしました。
存在は知られていないが、知ってしまえば比較的習得しやすいもの、存在はわりと知られているが、習得に時間がかかるもの、どちらを先に持ってくるかは難しいところですね。
YĒなどは、存在もあまり知られていないし、習得にも時間がかかるものですよね。
あとやはりプロソディーも、日本人には違和感がある部分が多いので、今回の改訂版、特に3巻には、練習を多く入れています。セグメントかプロソディーかという議論がありますが、個人的には両者は切り離せないと思うので、中国語の発音指導のように、ほぼ同時にやるのがいいのかなと思います。長々とすみません。
(@akilemonschool)
メンバー
結合: 3年前
※ 十文字学園の先生からの返信です。
2つのコメントをありがとうございました。私のPCが画面が小さくて、
自分のコメントもレモン先生のものも気づくのが遅くなりました。
salmonのshort Aを最近発音していなくて、間違えてすみませんでした。よくよく思い出すと、私も北米やイギリスでこれを正しく発音した覚えがあります。
almondについてうろ覚えで書きましたが、今日Merriam-Webster Online
Dictionaryではaの2種の音と、lの有無を掛け合わせて4通りの発音が書いてあり、3通りの録音がついていました。
(@akilemonschool)
メンバー
結合: 3年前
> salmonのshort Aを最近発音していなくて、間違えてすみませんでした。
いえいえ、先生はsalmonをリストの中に入れていなくて、私が後からalだけどshort Aになる例を思い出したので、付け加えただけです。イギリスでもshort Aですかね?
はい、almondは辞書によると、4種類のようですね。本当ですね、Merriam-Webster Online Dictionaryは、short A+Lを除く3通りの録音がついてますね! 私の電子辞書の音声は、short O (L無し)だけでした。