ある方からメールでいただいた質問をシェアします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Course Curriculum
(KŌRS kŭ)-(RĬ-kyŭ-lŭm)
区切るところが???
おそらく、
Course Curriculum
(KŌRS)-(kŭ-RĬ-kyŭ-lŭm)
このほうが いいのでは?
全て通じる英語の37音表の内容や、発音全般に関する質問がありましたら、お書き下さい。
初心者の方の質問も大歓迎なので、「こんな初歩の質問をするのは恥ずかしい」と思う必要はありません。
基本的に講師であるレモンがわかる範囲で回答しますが、皆様同士でも積極的に意見交換をしたり、悩みのシェアをしていただけると、楽しくなると思います。
※皆様が気持ちよく使えるように、個人情報(電話番号、メールアドレス、口座番号など)、法令違反(犯罪予告、著作権法違反、プライバシーの侵害など)、わいせつや暴力的な内容、過度な批判や誹謗中傷、特定の民族や地域等に対する差別的な内容は、禁止とします。
スパムを防止するために、大変お手数ですが、投稿するためにアカウントの作成をお願いします。(5分もかからないと思います。)
※質問を投稿する際に、「この掲示板を購読する」にチェックを入れないと、投稿ができない場合があります。ご不便をおかけして申し訳ありません。
ある方からメールでいただいた質問をシェアします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Course Curriculum
(KŌRS kŭ)-(RĬ-kyŭ-lŭm)
区切るところが???
おそらく、
Course Curriculum
(KŌRS)-(kŭ-RĬ-kyŭ-lŭm)
このほうが いいのでは?
よく見ていていただいて、ありがとうございます。
>(KŌRS kŭ)-(RĬ-kyŭ-lŭm)
これは、「全て通じる英語の37音表」の4巻で説明しているのですが、
いわゆるfoot-timed rhythm (又はstress-timed rhythm)に基づいています。
日本人はどうしても、
Curriculumのriにストレスがあることを知っていても、
riの音程を高くしているだけで、
リズム的には、cuを強拍にしてしまい、
(KŌRS)-(KŬ-rĭ-kyŭ-lŭm)
というリズムになってしまいます。
つまり日本人はどうしても単語で区切ってしまうのです。結果としてcuに強拍が来てしまいます。
また、イントネーショングループも、
(KŌRS)で1まとめ、(kŭ-RĬ-kyŭ-lŭm)で1まとめにしてしまいます。
RĬを高くしても、それは結局日本語の中高型アクセント(例「あさがお」)の音程パターンを使っているので、(kŭ-RĬ-kyŭ-lŭm)で1つのグループになってしまっています。
ではなくて、続けて言う場合は、
(KŌRS kŭ)で1つの「強弱」のリズム、これで1つのイントネーション、
(RĬ-kyŭ-lŭm)で1つの「強弱弱」のリズム、1つのインネーション、
という意識を持って練習する必要があります。
他にも、日本人の発音だと、acquisition, intuitionなども、それぞれsiやiの音程が高くなっていたとしても、リズム的にはそこが強拍に置かれていないケースがよくあります。それを意識してもらうために、こうしています。