全て通じる英語の37音表の内容や、発音全般に関する質問がありましたら、お書き下さい。

初心者の方の質問も大歓迎なので、「こんな初歩の質問をするのは恥ずかしい」と思う必要はありません

基本的に講師であるレモンがわかる範囲で回答しますが、皆様同士でも積極的に意見交換をしたり、悩みのシェアをしていただけると、楽しくなると思います。

※皆様が気持ちよく使えるように、個人情報(電話番号、メールアドレス、口座番号など)、法令違反(犯罪予告、著作権法違反、プライバシーの侵害など)、わいせつや暴力的な内容、過度な批判や誹謗中傷、特定の民族や地域等に対する差別的な内容は、禁止とします。

スパムを防止するために、大変お手数ですが、投稿するためにアカウントの作成をお願いします。(5分もかからないと思います。)

※質問を投稿する際に、「この掲示板を購読する」にチェックを入れないと、投稿ができない場合があります。ご不便をおかけして申し訳ありません。

通知
すべてクリア

「軽音の母音は情け容赦なくshort u か i」 の 情け容赦なく、というのは例外なくそうなるのか?

2 投稿
1 ユーザー
0 Reactions
90 表示
投稿: 35
Admin
トピックスターター
(@akilemonschool)
メンバー
結合: 3年前

以下の質問をいただきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「軽音の母音は情け容赦なくshort u か i」 の 情け容赦なく、というのは例外なくそうなるということを意味しないのでしょうか?

これは大体95%くらいにあてはまるものだから、優先的に覚えるために便宜的におっしゃってるということでしょうか。

私が日本語を正しく認識できていなかっただけかもしれません。

 

ご返信お待ちしております。

1件の返信
投稿: 35
Admin
トピックスターター
(@akilemonschool)
メンバー
結合: 3年前

ご質問ありがとうございます。そうですね。ここは確かに明確にしないといけませんね。

「情け容赦なく」というのは、実は割合のことではないのです。

動画内でも紹介させたいただいた通り、日本人のほとんどはどうしても「つづりの面影を残す(しかもその面影とは、英語のフォニックスのルールではなく、日本語のローマ字のルールがベース)」と思ってしまい、つづりを無視する勇気が出ません。

 

そこで、「勇気を出して、情け容赦なくつづりを無視して下さい。つづりの面影を1滴も残さないで下さい。」という思いを込めて、言いました。どちらかというと、メンタル面の話です。

 

割合に関してですが、、、これは「軽音」をどう定義するかによってしまうところがあります。

例えば、hibiscus(ハイビスカス)は、hŭ/hĭ--skŭsと、HĪ--skŭsのように、最初のhiを、つづり通りロングIにするのか、つづりを無視して情け容赦なくshort u か i にする、2通りの発音があります。

メインの重音は2拍目のなので、4巻で説明している通りそこが強拍なので、リズム的にはそのすぐ隣の拍は弱拍にした方が発音しやすいので、HĪでもhŭ/hĭでも、ネイティブの感覚だと「同じように軽い」のだそうです。

 

しかし軽さの「度合い」を考えると、つづりを無視した方が「より軽い」と言っていいでしょう。

そこで私のレッスンでは、つづりを無視したものを「軽音」と呼び、つづり通りに読んでいるものは、たとえリズム的には軽いものでも、「重音(メインじゃない重音)」扱いをしています。

 

このように定義を決めると、「軽音は情け容赦なくŭかĭ」は、100%と言っていいと思います。

あてはまらないものは「重音」で発音していると考えます。

ただしLの前ではo͝o、母音の前ではē、単語の最後ではつづりによってŭ, ō, ēかが決まる。これも100%と考えていいと思います。あてはまらないものは「重音」ということになります。

 

やや「卵が先か、鶏が先か」のような議論になってしまったので、、、

 

「では、例えばobeyなんかは、なぜŌ-なのか?なぜŭ/ĭ-にならないのか?(軽音にする人もいるかもしれません)」ですが、

これは正直、人間の言語は機械によって計算されて作られたものではないので、残念ながら「単語ごとに覚えるしかない」というのが答えです。周りの人たちがどう言ってるのか?ということになってしまいます。

ただ傾向としては、頻度の高い単語は、軽音をよく使う。頻度が高くない単語は、軽音をあまり使わず綴り通りに発音する傾向がある、ということです。

 

返信